ふみか通信|「学校選びで気になるQ&A」
メルマガ

お世話になっております。 SBI大学院大学の鈴木ふみかです。
今回は、学校選びの際によくご質問いただく内容について Q&A形式でご紹介したいと思います
■受講について
Q:全てオンラインで完結しますか?
A:完結します。
リアルタイムの対面授業もありますが、
オンライン参加が可能なので海外からでもチャレンジいただけます。
Q:対面授業に出席できない場合はどうなりますか?
A:出席ができない場合でも、代わりの課題を提出したり、
当日録画をしている科目については後日ラーニングサイトから
当日の動画を視聴いただくことでキャッチアップして頂くことができます。
Q:対面授業の頻度はどれくらいですか?
A: 2年間のMBA本科コースでは1~2回/月程度が平均です。
科目にもよりますが、1単位科目で最大1回、 2単位科目で最大2回開催できるようになっています。
Q:講義動画はダウンロードできますか?
A:できません。
インターネット環境下でラーニングサイトにアクセスいただき、ご視聴ください。
※資料はダウンロードいただけます。
Q:購入が必要なテキストはありますか?
A:テキスト自体ありません。
その代わりに、課題図書・必読図書・参考図書等を各科目で提示しております。
これらの図書も購入を必須とはしていませんので、
図書館で借りたり、電子媒体でダウンロードしたり、中古で買ったりと
ご自身のやりやすい方法で、必要なものをご用意いただきます。
また、動画内で投影されている資料はダウンロードできますので、
書き込みたい場合は印刷してご活用ください。
Q:講義動画は倍速できますか?
A:できます。
初回の視聴は通常スピードでの再生となりますが、
2回目以降の再生は0.8、1.2、1.4、1.7、2.0倍で調整が可能です。
Q:授業についていけるか不安です。
A:経営学部出身でないと追いつけない内容ではありません。
経営を体系的に基礎から学ぶことができますので、
気になる場合は是非体験授業に参加してレベル感と先生や対面授業の雰囲気を体感してみてください。
~オープンキャンパス(体験授業)~
■学生について
Q:年代層はどれくらいですか?
A:30~40代が中心です。
2022年の入学生の平均年齢は42歳でした。
ある程度ビジネス経験を積まれた方が次のステップや学び直しとして選んでいただくことが多く、
他校さんと比べると高めの年齢だと思います。
Q:オンラインで横の繋がりはできますか?
A:対面授業やその他学生会や修己会(修了生の会)のイベント等で交流ができます。
ただし、繋がりを広げるか否かはご自身次第です。
学生会や修己会の活動も盛んになっており、学生さんからの情報だと最近は、特に「北海道の会」がアツいみたいです。
(私も参加したい)
地方ならではの会もあって、ここはオンラインスクールの強みだと思います。
Q:海外在住の学生はどこから受講していますか?
A:タイ、マレーシア、アメリカ、フランス、ブラジル 等
アジアから南米まで各地から受講している学生がいます。
オンデマンドなので時差があっても学習しやすいスタイルかと思います。
Q:MBA本科コースを2年間で修了する人はどれくらいいますか?
A:7~8割程です。
専門実践教育訓練給付金の影響もあり、MBA本科コースでは 長期履修制度を使わず2年間で修了する方がほとんどです。
~専門実践教育訓練給付金~
~長期履修制度~
■その他
Q:オンラインか通学かで迷っています。
A:それぞれメリットデメリットがあると思います。
自身で学習のタイムマネジメント、スケジュール管理ができないと
オンデマンドでの受講は難しいかと思います。
オンデマンドは自由に学習を進められ、
時間や場所に縛られないメリットはありますが、
その分、ご自身のコントロールは必要となります。
Q:大卒でないと入学できませんか?
A:4年制大学卒業未満の方でも「入学資格審査」を経ていただくことで入学いただけるチャンスがあります。
事前審査となりますので、MBA本科コースの場合はまず入学願書と入学資格審査票を入試係までご提出ください。
Q:学校選びのポイントはなんですか?
A:学習スタイル、規模感、年代、カリキュラム、費用及び制度
主には上記5項目で各校の色が出てくると思います。
無理なく継続でき、自分にあった学校を是非選んでください。
それでは、また来月のふみか通信をお楽しみに。
SBI大学院大学 鈴木ふみか