社会人学生の学びは、モチベーションが成功の鍵
案内メール

事務局職員である私がずいぶん前に勤務していた職場で、大学院に通っている先輩がいたのをよく覚えています。
その先輩はどんなに仕事が忙しくても授業のある日は効率的に仕事を切り上げ、定時で退勤して授業を受けていました。
なぜ社会人の学生は忙しい中時間を捻出し、学びを継続することができるのか。学生時代を思い返しても、そこまで明確な志を持って勉強していたクラスメートはいませんでした。
これには学びをスタートする動機付けが関係しています。
あまり勉強熱心でない大学生の進学動機は、「将来やりたいことがないからとりあえず進学」、「就職に有利だから」「家族に進学しろと言われたから」「キャンパスライフを楽しみたいから」のような理由が一般的でしょう。
他者に依存した動機付けや、消極的な理由では、熱心に勉強するのは難しいです。
一方で社会人学生は、学びに対する明確な動機があります。
・将来に向けて、もっと自分をアップデートしたい
・キャリアプランを描いたときに自分の弱点や伸ばしたい部分が見えてきた
・別の業界に転職したいので武器が欲しい
・起業するために知識を付けたい
社会人は、ある程度仕事経験を積み重ねていくと、数年後のキャリアプランが見えてきます。そこで、「もっと上のキャリアを目指すために頑張らなくては!」という気持ちが原動力になって、熱量を保てているのでしょう。
本学のMBAコースに入学を希望される方は社会人です。働きながらMBAに挑戦するのは大変と知りつつも、自分の意志で進学を決める背景には強い目的意識と動機が伴っています。質の高い学習ができる条件を備えていると言えますね。
「MBAに挑戦しても勉強の時間が取れないかも。継続できるかな?」と心配な方は、どうして進学したいのか、改めて考えてみてはいかがでしょうか。自分のキャリア・経験に裏打ちされた動機があれば、挑戦することに心配はありません。
SBI大学院大学にもキャリアと学びを両立させ、見事MBAを取得した学生がたくさんいます。 4月の修了生体験談では、そんな修了生が、リアルな体験を語ってくれる予定です。ぜひ、あなたのキャリア構築の参考になさってください。
修了生体験談「50代の挑戦 ~航空会社マネージャーのMBA体験談」+MBAコース説明会
開催日時:4/24(木)19:00-20:30
参加方法:オンライン/現地開催
開催日時:4/24(木)19:00-20:30
参加方法:オンライン/現地開催
SBI大学院大学のメルマガに登録する