なぜ起業は成功しないのか
案内メール
![なぜ起業は成功しないのか](https://p1.ssl-cdn.jp/var/data/u/66/262beb3f356/img/57/5715720bd7e955e5f915d46a1cafe1f2.jpeg)
起業する。事業を立ち上げ自分で経営する。
やり甲斐のあるチャレンジであり、そのような夢を持つ方も少なくないと思います。
しかし一方で失敗するリスクを考えて実行に移せない人も多いと思います。
事実、日本の起業率は諸外国と比較しても低調です。2023年の日本の開業率は4.4%であり、諸外国(英米仏独)と比較しても半分の低さに止まっています。
※1 2023年版「中小企業白書」第2節 起業・創業
■起業が少ない理由
なぜわが国には起業家が少ないのでしょうか。
2022年のスタートアップに関する資料では、開業率が低い理由として、
・起業に失敗した際のセーフティーネットの欠如
・大企業への就職等、安定的な雇用を求める意識
・起業家を育成するための教育制度が十分ではない
という点が挙げられています。
※2 「スタートアップに関する基礎資料集」令和4年 内閣官房 新しい資本主義実現本部事務局(PDF)
起業や新規事業の立ち上げには様々な困難や障害があり、残念ながら頓挫してしまうケースは少なくありません。
しかしここで注目すべきは、起業について充分に学ばずにチャレンジしている人が多いであろうという事実です。
習っていないことをうまくできないのは当たり前です。自転車に乗る、楽器を演奏する、野球やサッカーをするのと同じように、起業だって正しい方法を知らなければ初めてやってうまくできないのは当然でしょう。
起業についてのセオリー、事業計画作成のポイント、経営に関する知識を学ばず独学・我流で起業し、その結果失敗してしまう。そのようなケースが全体の起業率・開業率の低迷を招いていることが想像されます。
■起業を学ぶ
経済産業省でも起業家教育の取組が重点とされていますが、大部分の学校では起業家教育は実施していないのが実態です。
※3 平成27年度「起業・ベンチャー支援に関する調査 起業家教育の普及等に関する調査」(PDF)
逆に言うと事前にきちんと起業について学び準備して臨むことで成功率を高めることができるはずです。
起業について学べる教育機関は多くないなかで、SBI大学院大学は設立以来多くの起業家を輩出しています。
本気で起業を目指す方は、成功率を高めるためにもSBI大学院大学で実践的な知識を学んではいかがでしょうか。
■事業計画を学ぶ体験授業
2月15日の体験授業は、実現性の高い事業計画作成を目的とする「事業計画演習」を指導している吉田宣也教授が担当します。
ベンチャーキャピタルで多くの事業計画の出資判断に携わり、本学でもこれまで多くの学生の事業計画を指導してきた吉田教授が成功するために必要な事業計画作成のポイントをお話します。
起業や実践的な事業計画の作成にご興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
体験授業「アントレプレナーシップ」
開催日時:2/15(土)10:00-12:00
会 場:オンライン開催
開催日時:2/15(土)10:00-12:00
会 場:オンライン開催
SBI大学院大学のメルマガに登録する