ふみか通信|「演習科目の紹介」
メルマガ

お世話になっております。SBI大学院大学の鈴木ふみかです。
今回は、まさに先週今週で発表会があった演習科目についてご紹介したいと思います。
■演習科目
本学では、2年次に1年間かけて
演習科目に取り組んでいただく必修科目となります。
※本科目はMBA本科コースのみでの開講です。
演習科目は以下3種類から選択いただけます。
事業計画演習
新規事業の立案、策定いただきます。
起業・企業内起業を考えている方、新規事業に携わる方、立案に興味のある方
におススメの演習です。
現在(2023年1月時点)21名の教員で18ゼミあり、
自身の立案したい事業内容に合わせて専門分野のゼミをご検討いただけます。
組織変革演習
ご自身の組織の中での変革プランを策定いただきます。
現状の環境、制度、部署等を改革したい方におススメの演習です。
現在(2023年1月時点)重田先生の1ゼミとなりますが、
立案したプランを実践していただくため、より実務に繋がるゼミになります。
修士論文
リサーチペーパーである修士論文を策定いただきます。
興味のある分野の深堀や研究したい方におススメです。
現在(2023年1月時点)8名の教員で7ゼミあり、
最近では修了生が座談会を開くほどで、最近アツい演習かもしれません。
■発表会(プレゼンテーション)
最後にはそれぞれの演習で
中間プレゼンテーション、最終プレゼンテーションの
2回の発表会を開催します。
【中間プレゼンテーション】
最終プレゼンテーションに向けた、事前発表の機会です。
この時点で先生方から改善点を聞けますので、
最終プレゼンテーションに向けてブラッシュアップすることができます。
【最終プレゼンテーション】
持ち時間30分で講評員の方にも参加いただき、
自身の成果についてプレゼンテーションをしていただきます。
今期は、組織変革演習の履修者がいませんでしたが
修士論文は1月14日、事業計画演習は1月20日~21日の2日間で
最終プレゼンテーションを開催致しました。
■ピックアップ ~事業計画演習~
事業計画演習は、本学の特徴的な科目ということもあり、
全体の7割ほどの人が履修される3つの中で最も人気がある演習となります。
事業計画演習では、以下3つの資料を事前提出いただきます。
・Before After表
(中間プレゼンテーションでの講評員の指摘に対するBefore After改善資料)
・事業計画書
・プレゼンテーション資料
最終プレゼンテーションでは、
持ち時間15分で自身のプランを説明いただきます。
また、外部講評員として
SBIインベストメントの幹部や有識者となる経営者をお招きし、
資金調達から事業スケールの可能性等といった投資家や経営者目線で
採点を行っていただきます。
修了後に自身のプランを更にブラッシュアップして、
起業及び新規事業を立ち上げる方もいらっしゃいます。
■演習科目選択のタイミング
2年次からの受講となるため
入学時に決めておく必要はありません。
ただし、1年次の終わりに
演習選択とゼミ選択のアンケートがありますので
どの演習のどのゼミに入るのかを1年次の間に検討しておくとスムーズです。
また、事業計画演習は特にゼミ数が多いことから翌学期に演習科目を履修する方向けに
「ゼミ紹介イベント」を開催しています。
演習科目のみ担当している教員もいるため、
教員の専門分野や指導方針、ゼミの特色等を
直接聞ける機会となります。
演習の選択に迷っている場合や、
どの演習が自分には合っているのかわからない場合等には
教員と相談もできますので、お気軽にご連絡ください。
今回は必修科目でもある演習科目についてご紹介しました。
また、来月のふみか通信もお楽しみに。
SBI大学院大学 鈴木ふみか