AIに仕事を奪われるは本当か?
案内メール

人工知能(AI)はすでに
私たちの生活に自然な形で入り込んでいます。
いっぽうで
「AIに仕事を奪われる未来が来るのでは?」
という声があるのも事実です。
そこで今回は
「AIに仕事を奪われると本当に困るか?」
について考えてみます。
■すでに身近なAI
AIはすでにかなり身近なところで
使われています。
「Hey, Siri」や「OK, Google」で起動する
スマートフォンの音声アシスタントは
その一例です。
話しかけるだけで検索などの操作を
代わりにやってくれます。
家事においてもAIが活躍し始めています。
お掃除ロボット「ルンバ」は
ゴミやホコリを感知できるだけでなく、
部屋の大きさや障害物の位置などの
情報収集までしています。
これもAIの力です。
まだあまり見かけませんが、
Amazon Goのような無人決済方式の店舗は
今後増えていくでしょう。
このタイプの店舗は、
天井に設置された特殊なカメラで
来店客の行動を把握。
どの棚から何をいくつ取ったのか数えており、
自動で決済が完了します。
■無人店舗だと雇用がなくて困る?
無人店舗の例は
「AIに仕事を奪われる未来」
を容易に想像させます。
店員さんがゼロなのですから。
しかしここで
考えなければなりません。
「レジ打ち」は本当に
人がやらねばならない仕事なのでしょうか?
今までは任せることができなかったから
人がやっていただけで、
AIができるならやってもらえば
いいのではないしょうか。
むかし水汲みという仕事があったのは、
家に水を運ぶことができるのが
人だけだったからです。
かわりに水道がやってくれるようになったから、
人はやらなくてよくなりました。
この例と照らし合わせると、
AIが人の代わりに仕事をするのは
そんなに不自然なことでも
危機感を覚えることでもないと思えます。
■レジ打ちなんてやってる場合じゃない未来
もうひとつ忘れてならないのは、
おそらくレジ打ちに人を充てている
場合ではない未来が来るだろうということです。
2020年に1億2千万人だった日本の人口は、
2050年には9千万人を割り込むと
推計されています。
社会の高齢化が進み
労働人口が減った未来では、
学生アルバイトやパートの奥さんに
レジ打ちよりもやってほしい仕事が
発生していることでしょう。
足りない労働力を
補ってくれるのがAIと考えれば、
AIが賢くなっていくのは
歓迎できる変化です。
■知らないものは怖いと感じる
AIの発達に対して危機感を感じるとしたら、
AIのことをよく知らないからかもしれません。
知らないために余計な想像をして、
無用に怖がってしまうのはよくあることです。
4/9(土)のオープンキャンパスは
「人工知能(フィンテック)」です。
本学で同科目を担当する花村信也教授が
エッセンスを凝縮して1時間の講義を行います。
人工知能に関心がある人、
本学の講義を受けてみたい人はぜひご参加ください。
オープンキャンパス
体験授業「人工知能(フィンテック)」
開催日時:4/9(土)10:00-12:00
参加方法:オンライン開催
体験授業「人工知能(フィンテック)」
開催日時:4/9(土)10:00-12:00
参加方法:オンライン開催
SBI大学院大学のメルマガに登録する