来年の今頃はわからないけれど
案内メール

年末年始は帰省や旅行に出かけましたか?
1年前の年末年始は帰省さえも
自粛しなければならない雰囲気でした。
来年の今頃もどうなっているかわかりません。
でもわからないなりに、
自分のスタンスは決められます。
今回は、予測がつかない未来に向けて
どうしていくかというお話です。
■予測はできない
予測はできそうで、できないものです。
株式投資で失敗するのも、
天気予報が外れるのも、
地震の予知がいまだにあやふやなことも、
予測のむずかしさを物語っています。
まして世の流れとなれば、
いっそう複雑でぴたりと当てる予測など
できるほうがおかしいくらいです。
■ケースを想定することはできる
予測はできませんが、
ケースを想定することはできます。
予測との違いは「当てにいってないこと」です。
起こり得るパターンをいくつか考えておき、
その場合自分はどう動くのかを
シミュレーションします。
複雑な状況をシンプルに整理して、
行った先での行動を考える。
これなら特別な能力がなくても実行できます。
■できることとできないことを分ける
この考え方にはもうひとつ
重要な視点があります。
「できること」と「できないこと」を
きちんと分けていることです。
世の中の流れや突発的な出来事の発生は、
予測も含めて自分ではどうしようもありません。
これをコントロールしようとするのは
土台無理な話。
だから自分にできることと
きっちり分けて考えます。
コントロールできないことは想定だけして、
あとは放っておく。
そしてできることだけに集中して、
考え、行動する。
変化が速いうえに
複雑かつ多様になっている世界では、
この線引きがより重要になってくるのでは
ないでしょうか。
■今年も自分にできることを
今年もよい年であってほしいのは、
万人の願い。
どうなるかはわかりませんが、
いい方向へ向くように
努力を重ねることはできます。
趣味でも仕事でも勉強でも、
できそうなことを見つけて始めてみては
いかがでしょうか。
22年もどうぞよろしくお願いします。
オープンキャンパス
体験授業「企業経営と会社法」
開催日時:2/12(土)10:00-12:00
参加方法:オンライン開催
体験授業「企業経営と会社法」
開催日時:2/12(土)10:00-12:00
参加方法:オンライン開催
SBI大学院大学のメルマガに登録する