ふみか通信|「<大学等を活用したリカレント教育EXPO2024>に参加しました!」
メルマガ

お世話になっております。SBI大学院大学の鈴木ふみかです。
3月も間もなく終わり!ということで、暖かくなってきましたが、
私は例年になく花粉症に苦しむ日々を送っております…。
皆さんはご無事でしょうか。
さて、先日3月5日に「大学等を活用したリカレント教育EXPO2024」へ出展したため、
当日の様子を簡単にご紹介したいと思います。
■どんなイベント?
社会人の“学びたい”想いを後押しするとともに、企業成長を牽引する人材育成の手助けをする場として、文部科学省の委託事業で開催されました。
当日は御茶ノ水ソラシティの会場でメイン会場とブースエリアとで会場が分かれていました。
メイン会場では、会場とZoomウェビナーでリスキリング、リカレント教育の有識者となる企業の方の講演や大学での取組み事例についてトークイベントが開催され、
並行してブースエリアでは、大学や団体に直接話を聞くことができるような場となっていました。
当日参加した一般個人の方や、企業の人事担当者等が、会場を自由に行き来できるイメージです。
■ブース出展者情報
国立大学、私立大学、工業大学、女子大、専門学校、そして自治体をも含めた27の組織が出展していました。
文部科学省でもリカレント教育推進事業として様々な補助金や給付制度等を充実させていることもあり、
教育機関のみならず京都府や政府等も新たにリカレント教育に関連した事業やプロジェクトを稼働していて、
より一層学びの場や学ぶ機会が増えているなと実感しました。
特に、政府が強化している分野でもあることから、比較的DXやAIの内容をプログラム化していた大学さんが多かった印象です。
本学でも同分野について強化をしており、新しい科目を準備中ですので、是非この機会にリカレント教育の1つとして受講を検討してみてください。
・「ブロックチェーン技術の社会実装(基礎編)」:2024年春学期(後期科目)1単位
・「金融インフラと情報技術~次世代・デジタル金融の展望」:2024年秋学期(前期科目)1単位
・「サステナビリティ・マネジメント」:2024年春学期(前期科目)1単位
・「生成AIを使いこなすためのAI概論」:2024年秋学期(前期科目)1単位
■参加、出展してみての印象
今回初めてこうしたイベントに参加したことで、来場者の皆様には本学を知っていただく機会となり、
出展者の皆様とは学校運営上の悩みに共感したり、各校の取り組みをキャッチできたりと新しい発見や学びも多くありました。
イベントの最後には出展者及び参加者の交流フォーラムが開催され、私たちも参加させて頂きました。
イベントを無事に終えたお疲れ様会のような雰囲気で、軽食を食べながら、出展者や参加者同士がより身近なテーマで情報交換。
こうした場も貴重な機会ですよね。
同じ悩みを分かち合って知恵を出し合う、同じ目標に向かって協力する。
普段、他校との交流がほとんどないことから、改めて同業の方との意見交換の大切さが身に沁みました。
本学でもMBAホルダーの輩出のみならず、学びの拡散、そして皆様のリスキリング、リカレント教育の機会として活用いただけるよう、
より充実したカリキュラムと体制を整えていきたいと思います。
それでは、また来月のふみか通信もお楽しみに。
SBI大学院大学 鈴木ふみか
SBI大学院大学のメルマガに登録する