あなたのキャリアに「ハッシュタグ」はいくつ付く?
案内メール

インスタグラムなどの投稿でつけられる 「ハッシュタグ」。
「#キャリアアップ」「#海外留学」のように頭に「#」をつけるだけで、
何に関する投稿かわかるだけでなく、見たい人に見つけてもらいやすくなる。
とても便利な記号です。
このハッシュタグをあなたのキャリアにつけるならどうなるでしょう
というのが今回のお話です。
■#あなたのスキル
ずっと営業をやってきた方なら、
「#営業」「#法人営業」「#プレゼンテーション」といったところでしょうか。
キャリアにつけるハッシュタグは、あなた自身ができること。
つまりスキルをわかりやすく表示します。
■そのハッシュタグにニーズはある?
SNSで使われるハッシュタグはものによって検索数がまったく違います。
数十しか検索されないものがある一方で、何百万も検索されるものもある。
つまりニーズが全然違うのです。
さて、ここで質問。
あなたのキャリアについたハッシュタグにニーズはありそうですか?
ハッシュタグは付くけれど、それほど高いニーズはなさそうならどうしますか?
■ハッシュタグが重要なわけ
いまやっているのはただの言葉遊びではありません。
じつはキャリア形成において「求められるスキル」というハッシュタグを
つけられるかどうかが、重要になってきています。
というのも、社会が新卒一括採用のようなメンバーシップ型雇用から
スキルと実績重視のジョブ型雇用にシフトしてきているからです。
ジョブ型雇用で人材を探すときに見られているのが「ハッシュタグ」。
だから意識せざるを得ません。
■もしもスキルがなかったら?
考えた結果、ニーズの高いハッシュタグがつかなかった!という人は
「リスキリング」に挑戦してください。
リスキリングとは、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、
新しい知識やスキルを学ぶこと。
日立製作所のように企業ぐるみでリスキリングを進めているところもあるくらいなので、
いかに重要視されているかがわかります。
■とりあえずハッシュタグ探し
学び方はさまざまです。
副業でビジネスを立ち上げるもよし。
スクールに通って、まずは基本スキルと仲間を集めるもよし。
意識されてはいないかもしれませんが、本学のようなビジネススクールも
そんな場所の一つとして利用していただいているのだと思います。
転職もキャリアチェンジも考えていない人でも、
「自分のハッシュタグ探し」
やってみるといいですよ。
MBAコース説明会 開催日程
参加方法:現地/オンライン
参加方法:現地/オンライン
SBI大学院大学のメルマガに登録する