11月23日が勤労感謝の日になった理由

案内メール
稲刈り

今日11月23日は勤労感謝の日ですが、
どんな日かご存知ですか?

「働いてくれる人や働けることに
感謝する日でしょ?」

漠然とそんなイメージでしたが、
調べてみたら違いました。

今回は知ってるようで意外と知らない
「勤労感謝の日」を深堀りします。


■もとは収穫物に感謝する祭事


勤労感謝の日のもとになっているのは
新嘗祭(にいなめさい)」という祭事です。

天皇が新穀などの収穫物を
神々に供えて感謝し自らも食するもので、
古くから行われてきました。

11月の2回目の卯の日という
流動的な日取りだったのが、
1874年以降11月23日に固定されています。


■名前が変わった理由


新嘗祭が勤労感謝の日になったのは、
戦後のことです。

新たに制定された日本国憲法のもと、
祝祭日から国家神道の色彩を
排除するのが目的でした。

いくつかの案が出た中で、
「もとは新穀の収穫に感謝する日だったのだから
『感謝の日』がよいのでは」
という意見が出ました。

有力な案でしたが、
「漠然としていて何に感謝しているのか
わからない」ということで、
「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」
の2案が出され、
最終的に勤労感謝の日が選ばれました。

この後日本は、戦後の高度経済成長期を迎え、
勤労によりまさに感謝したくなるほど
国が成長していきます


その意味ではぴったりの名前だったと
言えるでしょう。


■じつは1年で最後の祝日


勤労感謝の日は、令和になってから
1年で最後の祝日になりました。

(平成の世では12月の天皇誕生日が
最後の祝日でした)

平日仕事で明け暮れていると
祝日に気づかなくて、

「え、明日休みなの!?」
とちょっと得した気分になったりしますが、
11月24日以降は
もうそんなラッキーはありません

生活や仕事がコロナに大きく影響を受けた
2021年も終わりが見えてきました。

収穫に勤労に感謝する11月23日は、
一息ついて2022年のことを
考え始めてもいい時期かもしれません。

さあ、来年は
どんなことにチャレンジしましょうか。


オープンキャンパス
体験授業「マーケティング」
開催日時:12/4(土)10:00-12:00
参加方法:オンライン開催


このイベントを詳しく見る

SBI大学院大学のメルマガに登録する
  • このエントリーをはてなブックマークに追加