経営哲学/2020年 2/29(土)
受付終了

公開収録は、授業用動画の収録を一般の方にも参加、受講いただけるようにセミナー形式で行うものです。
本学はオンラインでの授業が中心であり、講義で使用される動画は通常、収録用の部屋で撮影しております。
■「経営哲学」の概要
経営とは、人間が目的に向かって協働して行う営みであり、目的達成の技術と理念の総体とみることができます。
その経営概念を一番有効に使ったのが企業ですが、種々の「過剰」が問題を引き起こしてもいます。
日本的経営の根幹をなした品質と働き方の「好循環」は、どのように「悪循環」に転じたのでしょうか。
その再生の手がかりとなるのが経営哲学です。
経営哲学は、経営を「哲学」する、すなわち経営を根源的に問い論理的に捉え直すことであり、そこで得られた仮説的命題の理論的体系です。
本講座は、経営哲学の(広義&狭義の)視点から、日本資本主義の原点に立ち返り、日本経営の本質と歴史を捉え直します。
また品質と働き方の原点に立ち返り、経営のあり方と未来を展望します。
■公開収録する講義(第1章)の内容
「経営哲学」の講義は全7回ありますが、今回はその1回目「経営哲学総論」です。まず講義の全体像を描き、次に経営とは何か、哲学とは何か、経営哲学とは何かを明らかにしていきます。
さらに「経営哲学の3層構造」を提示し、経営哲学がなぜいま求められているかをともに考えてみましょう。
経営哲学は一見マイナーで難解とみられていますが、じつは極めて人間的でその思いや陰影が随所に顔をのぞかせます。
現代社会において見落としがちな視点やテーマと向き合い、深く解きほぐそうとする科目でもあるのです。
■講師紹介
十名直喜 客員教授
■開催概要
開催日時
2/29(土)14:00-16:00
タイムテーブル
14:00 ~ 14:05 ご案内
14:05 ~ 15:35 「経営哲学」講義
15:35 ~ 15:50 質疑応答
16:00 終了
会 場
泉ガーデンタワー/ライブ配信
2/29(土)14:00-16:00
タイムテーブル
14:00 ~ 14:05 ご案内
14:05 ~ 15:35 「経営哲学」講義
15:35 ~ 15:50 質疑応答
16:00 終了
会 場
泉ガーデンタワー/ライブ配信
公開収録の情報を見る