現在はVUCAとも言われるように先行きが不透明で将来の予測が困難な時代となっています。世界のグローバル化や気候変動、生成AIに代表されるテクノロジーの発展により、私たちの生活、仕事は大きな変化に直面しています。
このような状況の中で求められる、異なる文化や環境でコミュニケーションや成果を上げるスキル、自分の領域でイノベーションを起こす力を身に付けるために有効な手段となるのがMBAの取得です。
今回、社会人を対象としたMBAスクール7校が一堂に会し、合同説明会を開催します。当日は各校を代表する教授による模擬授業および学校説明会を体験いただけます。
社会人の学び直しに興味をお持ちの方からMBA取得を本格的にお考えの方まで、1日で7校の社会人MBA大学院の特徴を知ることができる貴重なイベントとなります。
それぞれのスクールの特色や教育カリキュラムを比較・検討し、ご自身のキャリアプランの構築にぜひお役立てください。
時間帯 | 模擬授業40分 |
---|---|
9:00~9:40 | 多摩大学大学院 『自分の限界を超えて成長する秘訣:「イノベーターシップ」をいまこそ身に着けよう』 徳岡晃一郎 名誉教授 |
10:00~10:40 | KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 『ストラテジー・オブ・ライフ ~経営戦略論で個人のキャリアを考える~』 三谷宏治 教授 |
11:00~11:40 | 明治大学ビジネススクール 『アクティビスト時代のM&A ~多様化するM&AとMBAが貢献できること~』 岡俊子 教授 |
12:00~12:40 | 青山学院大学 『MBA取得とキャリアアップ~修了生による体験談~』 黒岩健一郎 教授 |
13:00~13:40 | 法政大学ビジネススクール 『MBA的データ活用:ヒントを見つける分析視点とは』 豊田裕貴 教授 |
14:00~14:40 | SBI大学院大学 『激動する世界を読み解く~AI時代のビジネスになぜ地政学が必要なのか』 蟹瀬誠一 学長 |
15:00~15:40 | 中央大学ビジネススクール 『いま求められるビジネススクールでの学びー最先端の実務で経営の知を磨く』 遠山亮子 教授・金雲鎬 教授 |
『激動する世界を読み解く~AI時代のビジネスになぜ地政学が必要なのか』
担当講師:蟹瀬誠一 学長
皆さん、こんにちは!国際ジャーナリストでSBI大学院大学学長の蟹瀬誠一です。
ロシアのウクライナ侵攻、中東紛争、中国の勢力拡大、そして極めつけは傍若無人な米トランプ大統領の復活による関税攻撃など世界の政治経済はリスクに満ち溢れています。
グローバル化した現代では、遠く離れた国の紛争が私たちの食卓にまで悪影響を与ることもあれば、ある国の政策変更が突然ビジネスチャンスを生み出すこともあります。商品の価格変動や旅行先の選択、はたまた皆さんの将来まで、じつは地政学と深く関わっているのです。
さらには昨今注目のAI(人口知能)技術を巡る熾烈な米中の競争は国際関係にあらたなダイナミクスを生み出しています。地政学は、これらの複雑な国際情勢を読み解き、ビジネスのリスクを回避し、新たな機会を掴むための最強のツールなのです。
模擬授業では、私が国際ジャーナリストとして垣間見た国際情勢の裏側やドナルド・トランプの素顔もお話したいと思っています。
SBI大学院大学の強みは、ビジネスリーダーを目指す皆さんが起業や企業経営の実践的ノウハウや先進的なAIテクノロジーを学ぶだけでなく、地政学的な知識を深め、将来どんな分野に進むにしても力強く生き抜く人間力を養成することを目指していることです。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。