学長特別セミナー「この人に会いたい」
第2弾:ゲスト 小川和也氏

学長特別セミナー「この人に会いたい」第2弾:ゲスト 小川和也氏
SBI大学院大学の蟹瀬誠一学長が各界のトップランナーを招いて、予測困難な現代社会を生き抜くヒントを探る公開セミナーを開催します。

開催概要

第2弾:ゲスト 小川和也氏
-天使か悪魔か~気鋭の日本人未来学者が描くAI・テクノロジーと人類の未来-
急速に進化するITと人工知能(AI)テクノロジーは世界の政治経済やビジネスのみならず私たちの価値観や働き方、生き方まで劇的に変化させようとしています。 このようなテクノロジー全盛時代の先にはどんな人類の未来が待ち受けているのでしょうか。
第2回となる今回のゲストは気鋭の起業家・未来学者として注目を集めている小川和也さんです。
日 時:2024年12月2日(月)19:00~20:30
会 場:現地参加 または オンライン(ライブ配信)
参加費:無料

小川和也氏講演:「AIと人類の未来」
Generative AIが普及したことで、AIが社会や仕事にもたらすインパクトを体感し始めた人は多い。一方で、AIとの関わり方により、人それぞれの認識や知識も千差万別であり、国家間の浸透差異も広がりつつある。しかし、人類レベルの俯瞰でAIを捉えた場合、誰にとっても未来を大きく変えることになる技術トレンドであることは間違いない。
AIと人類という視点で、現在地から未来まで、AIとの本質的な向き合い方を提言する。
[現地会場]
東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー 22階
東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅直結
受付は終了しました

ゲスト/学長紹介

小川和也氏

小川和也氏

グランドデザイン株式会社 代表取締役社長、
北海道大学客員教授
アントレプレナーとしてテクノロジーで社会課題解決のグランドデザインを描き、フューチャリストとしてテクノロジーを基点に学際的なアプローチで未来のあり方を提言。
AIスタートアップ企業の創業経営者である一方、北海道大学 産学・地域協働推進機構 人工知能活用マーケティング研究部門 客員教授として人工知能研究。専門は、人工知能を用いた社会システムデザイン、Virtual beings。人工知能関連特許多数。大阪市AIガバナンスアドバイザー。2017年、世界最高峰のマーケティングアワードである「国際エコー賞」を受賞。
人間とテクノロジーの未来を説いた著書『デジタルは人間を奪うのか』(講談社現代新書)は高等学校現代文教科書や高校国語教科書『新編 論理国語』(大修館書店)を始めとした多くの教材や入試問題に採用され続け、テクノロジー教育を担う代表的論著に。近著『人類滅亡2つのシナリオ』(朝日新書)では、AIとゲノム編集の2つの科学技術による人類史のエンドロールを回避する策を論じている。

蟹瀬誠一学長

蟹瀬誠一学長

上智大学卒。米国AP、仏AFP、米TIME誌記者を経て、1991年TBS『報道特集』キャスターとして日本のテレビ報道界に転身。その後テレビ朝日ニュースキャスター、経済番組『マネーの羅針盤』(テレビ東京)キャスターなどを歴任。ロシア情勢や米同時多発テロ、イスラエル情勢など海外政治・経済ニュースを中心に取材。
現在は、経済番組『賢者の選択』キャスター、外交政策センター理事、明治大学名誉教授、価値創造フォーラム特別顧問、(株)アバージェンス取締役、ダイヤモンド経営者倶楽部アドバイザー。

こんな方にお勧め

  • AIやIT技術の最新動向に興味があり、未来の技術がどのように社会に影響を与えるかを知りたい方
  • 新しい技術による未来のビジネスチャンスを探している方
  • 未来学、社会学に興味をお持ちの方
受付は終了しました

当日プログラム

19:00~19:05[挨拶] 蟹瀬誠一学長
19:05~19:45[講演] 小川和也氏
19:45~20:05[対談] 小川氏 × 蟹瀬学長
20:05~20:20質疑応答
20:20~20:30SBI大学院大学紹介
  • オンライン参加者には、事前にミーティングURLをご連絡します。
  • イベントの様子を収録する予定になっています。その際に参加者の顔が映る場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 参加者による録音・録画は禁止しております。
受付は終了しました