社会起業家を育成する、北尾吉孝の志塾/ 働きながらオンラインでMBAを取得できる大学院

金融財務 集中プログラム 科目一覧

<履修証明要件>
・集中プログラム指定の科目から最低6単位、合計12単位。
・集中プログラムの指定科目の中では、経営改善演習以外に必修なし。
・履修可能最大単位数14単位。

アクション・ラーニング

科目名レベル必修単位数担当教員
経営改善演習発展
2

科目

科目区分科目名レベル単位数指定科目担当教員
戦略・マーケティングネット経済・経営学コア2

沖田貴史
経営戦略論
コア2細沼藹芳
マーケティングコア 2徐恩之
事業戦略構築論(石川)コア2石川明
事業戦略構築論(森本)コア森本晴久
ビジネスモデル思考コア1松原恭司郎
「論語と算盤」の経営哲学の現代意義コア1渋澤 健
歴史に学ぶ戦略論(「中国兵法概論」)応用1福田晃市
マーケティング実践I(ブランディング)応用2刈谷裕子
ビジネスモデル実践応用1猪股真
インターネットの発展と産業構造の変化 応用2藤原洋
歴史に学ぶ戦略論(孫子の兵法を現代に役立てる方法)発展1福田晃市
マーケティング実践II(アドバタイジング)発展2 刈谷裕子
経営者に学ぶベンチャー企業経営発展1斎藤槙
経営幹部の実践営業学発展1和田創
IoT・Big Data・AIの概要と事業化発展2 藤原洋
FinTechイノベーション概論発展1

沖田貴史
MBAのためのケーススタディー発展1野間口隆郎
資源エネルギー市場論応用1高井裕之
組織・人的資源中国古典に見る指導者の条件
コア1 守屋洋
組織論 概説コア1 南学
ヒューマン・リソース・マネジメントコア2重田孝夫
組織行動学コア1 重田孝夫
コーチング応用2重田孝夫
組織論 特講応用1 南学
近代日本の代表的経営者論コア2川西重忠
金融・財務財務会計  【2018年 春学期開講】コア1
金融財務
集中プログラム

花村信也
M&Aの理論と実践 【2018年 秋学期開講予定】2
金融財務
集中プログラム
花村信也
人工知能(フィンテック) 【2018年 秋学期開講予定】2
金融財務
集中プログラム
花村信也
外国為替市場の基礎の実務  【2018年 春学期開講】コア1
金融財務
集中プログラム
尾河眞樹
外国為替相場予想の実際  【2018年 秋学期開講予定】応用1
金融財務
集中プログラム
尾河眞樹
通貨政策と為替市場 【2018年度 秋学期開講予定】応用1
金融財務
集中プログラム
山﨑達雄
管理会計  【2018年 春学期開講】コア1
金融財務
集中プログラム
小林英幸
マクロ経済学 【2018年 秋学期開講予定】コア2
金融財務
集中プログラム
髙島修
アセットマネジメントの実務 【2018年 秋学期開講予定】1
金融財務
集中プログラム
朝倉智也
マクロ経済概論コア 2

石川秀樹
ファイナンスコア2

石川秀樹
M&A基礎応用1

中村亨
グローバル金融市場論応用2
金融財務
集中プログラム
藤田勉
起業会計実践発展2

太齋利幸
資金調達実践発展1

太齋利幸
グローバル証券投資論発展2
金融財務
集中プログラム
藤田勉
経営数理・問題解決統計学コア1 重田孝夫
オペレーションズ・マネジメントコア2 小林英幸
テクノロジマネジメントコア2藤原洋
ロジカルシンキングコア1太齋利幸
問題解決技法応用2 太齋利幸
プロジェクトマネジメント応用1 黒木弘司
ビジネス紛争処理法応用2小林秀之
ビジネス・ミクロ経済学発展1石川秀樹
企業倫理・経営思想中国古典から学ぶ経営理論コア1北尾吉孝
法務概論コア2 盧暁斐
企業経営と会社法コア2 盧暁斐
近代経営者哲学研究応用1細沼藹芳
現代経営者精神研究応用1 石田寛
企業倫理事例研究応用1石田寛
企業の社会的責任論応用1斎藤槙
コンプライアンス経営論応用2 石田寛
経営思想特論(「朱子学」)発展 1福田晃市
グローバル・ビジネス世界経済と政策対応コア1
金融財務
集中プログラム
山﨑達雄
国際問題研究応用1高井裕之
ビジネス中国語Iコア1細沼藹芳
ビジネス英語コア1吉田宣也
アジアにおける人事管理論コア2 細沼藹芳
グローバル・マーケティングコア1川久保カロリーナ
インドビジネスの戦略応用1マルカス
中国企業論応用1細沼藹芳
ビジネス中国語II応用1細沼藹芳
中国市場戦略発展1細沼藹芳
※科目の予定は変更となる場合もございます。